
みなさん、こんにちは!今回はジェルネイル実践記の編集部と元ネイリストが送るシアーニュアンスネイルのデザイン方法について解説していきます!作成については実際に元ネイリストさんが実践しましたので、そちらの画像をもとに説明します!



説明ありがとうございます!改めまして、冬のシアーニュアンスネイルを作っていきたいと思います。立体的なミラーアートとシェルを使った立体的なニュアンスデザインです。冬にぴったりのデザインですよ!


※出来上がり『冬のシアーニュアンスネイル』



ありがとうございます。それでは早速道具説明からお願いします!
使用する道具



今回使用した道具は以下のとおりです。カラージェルは3色(ホワイト・シアーホワイト・モスグリーン)を使用しています。
ジェル
- クリアジェル
- トップジェル
カラージェル
- ホワイト
- シアーホワイト
- モスグリーン
パーツ類
- ミラーパウダー
- 銀箔
- 白系シェル
使用する道具
- ネイルチップ
- ブラシ(細め・太め)
- ジェルネイル用硬化ライト
- ピンセット等
- コットン・ワイプ


※カラーの見本


※ブラシ(見本)


※ジェルネイル用硬化ライト(見本)



ほかには、ミラーパウダーや銀箔といったオプションアイテムを用意しています。一般的に楽天やAmazonから購入できます!



特殊な道具はなさそうなので、初心者の方でも安心してデザインできそうですね!
シアーニュアンスネイルの作成方法



シアーニュアンスネイルの作成手順は大きく分けて4つの工程に分かれます。
4つの工程
- カラージェル
- パーツ乗せ
- ミラーアート
- トップジェル



今回はネイルチップに行っていますので、プレパレーションやベースジェルといった工程がありません。自爪にされる方は最低でも上記2つの工程が追加されますのでご注意ください!
カラージェル


※カラーを乗せる前のネイルチップ



早速、ネイルチップにカラージェルを塗っていきましょう!まずは親指・中指・小指をモスグリーンでワンカラーに塗っていきます。
カラージェル(コンテナ型)の見本商品



上記はカラージェルセット商品です。含まれているカラーにグリーン系もありますが、色合いに好みがあれば単品購入が良さそうです(コスパも良い)!下記は楽天市場で紹介されている単品カラージェルです。
商品画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
---|---|---|
販売元 | SweetSunshine | SHINYGEL Professional |
商品名 | モスグリーン | チロリアングリーン |
価格 | 2,200円(税込み) | 2,222円(税込み) |
内容量 | 4g | 4g |
その他 | 日本製 | JNA検定対応 |


※モスグリーンを塗っている最中の作業風景



ワンカラーのコツは一層目は筆圧強めでしっかり下地を作ることです。一層目はムラになっても大丈夫です!3本(親指・中指・小指)1層塗ったら硬化していきます。


※モスグリーンを塗った後



続いて、モスグリーンを2度塗りしていきます。2度塗り目は少し多めにとってあまり筆圧をかけずにふわっと乗せるのがポイント。2度塗り目も3本(親指・中指・小指)塗ったら硬化していきます。


※モスグリーン2度塗り



続いてはシアーホワイトを人差し指、薬指に塗っていきます。2本塗ったら硬化します。


※新しいネイルチップにシアーホワイト



以下紹介商品はシアーホワイトのカラージェルです。ネイリストが使用しているシアーホワイトとは違うため、必ず色合い等をご確認ください。
商品画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
---|---|---|
販売元 | グルービーネイル | キャラカ |
商品名 | TR01 シアーホワイト | シアーホワイトS1 |
価格 | 1,100円(税込み) | 1,477円(税込み) |
内容量 | 4g | 5g |
その他 | ブランド:NOUV Pro ノーヴプロ | 硬化目安:UV約2分、LED約20秒 |



硬化したらこちらも二度塗りしていきます。シアーホワイトはムラになっても気にしないでくださいね。ムラになった方がニュアンス感が出て可愛いです。2本二度塗りが終わったら硬化します。


※シアーホワイトのネイルチップ



二度塗りした後のシアーホワイトです。カラーそのものの色が薄いため、やや透けて見えますね。
パーツ乗せ



硬化したら、シアーホワイトの2本にシェルを乗せていきます。乱切りカットの出来れば白系のものがいいと思います。
[temp id=50]


※乱切りのシェル



まずはクリアジェルを全体的に薄く塗ります。そこに、ピンセットでランダムにシェルを乗せていきます。


※クリアジェルが塗られたネイルチップにシェルを乗せる



右上、左下に固まるように置いていくとバランスがいいです。もう一本も同じようにクリアジェルを乗せます。バランスを見ながらシェルを乗せていきます。たくさん乗せるとごちゃつこともありますので注意が必要です。2本とも乗せたら硬化していきます。


※シェルを乗せた後



今度はこのシェルの上にホワイトを乗せていきます。ほんの少しだけ取り、シェルに重なるように乗せます。





段差が大きいところは少し多めにホワイトを取って埋めていきます。バランスを見ながら乗せ、良ければ硬化します。白は乗せ過ぎないように、かすれるように乗せると自然な感じが出ます。


※ピンセットで銀箔を乗せる



2本とも硬化したら、その上にほんの少し銀箔を乗せます。少しきらっとするだけで可愛いのでおすすめです!
[temp id=51]


※クリアジェルを塗る



乗せ終わったらその上からクリアジェルを全体的に乗せます。シェルの段差をなくすように乗せてみてください。まだガタガタしていても大丈夫です。2本塗ったら硬化します。
クリアジェルの見本商品




ミラーアート


※モスグリーンのネイルチップにミラーパウダーを塗り、アート(見本)



続いてモスグリーンのネイルチップにミラーアートをしていきます。立体感がいい感じですね!


※モスグリーンにトップジェルを塗る



親指のモスグリーンにトップジェルを塗り、硬化させます。そのあとに未硬化ジェルをふき取ります。
[temp id=40]


※硬化させたモスグリーンのネイルチップをファイリング



その上からスポンジファイルで全体的にファイルがけし、表面をマットにします。ここでしっかりマットにしないと仕上がりが悪いので、ちゃんと触って確認しましょう!マットコートを塗るのもありですが、確実に、そしてきれいにミラーパウダーをはじくにはファイルでマットにした方が良いです。
ネイルファイルセットの見本商品


※ファイリング後。モスグリーンのネイルチップ



上の画像が出来上がりのイメージです。表面に粉が付いていますのでエタノールなどで拭き取ります。


※細めのブラシにつけたクリアジェル



乾いたら細めのブラシにクリアジェルを取り、右下に乗せ、それを斜めに押し付けながら引きます。
ネイルブラシセット見本商品


※クリアジェルを斜めに引く



この工程を何度か繰り返しながら形を作っていきます。


※クリアジェルを斜めに塗った後



出来上がったら硬化して未硬化ジェルをふき取ります。(ノンワイプでしたら拭き取り不要)いま書いた線だけがつやのある状態(上の画像)です。


※ミラーパウダーを優しくこすっていく



次に、ミラーパウダーをチップに少量とり、先ほど書いたラインの上を優しくこすっていきます。なるべくライン外のところはこすらないように気を付けます。
[temp id=52]


※こすりつけた後のネイルチップ



しっかりミラーになったら余分な粉をはたきます。ラインを書いたところだけ、ミラーネイルになりましたね!


※粉をコットン等でふきあげる


※ミラーパウダーまで終わったモスグリーンのネイルチップ
コットン・ワイプの見本商品
トップジェル



最後にすべてのネイルチップにトップジェルを塗って仕上げていきます。
[temp id=40]


※【ミラーパウダーあり】モスグリーンの仕上げ


※【ミラーパウダーなし】モスグリーンの仕上げ


※シアーホワイトの仕上げ1


※シアーホワイトの仕上げ2



すべてトップジェルを塗ったら硬化して出来上がりです。ノンワイプでしたら拭き取り不要です。このあたりは個人の自由ですね!


※最終的なイメージ



最終的にはこのようなに作り上げました!みなさんも同じようにできましたか?
終わりに



解説や手順説明、そして撮影までありがとうございました!とても参考になりました!



こちらこそありがとうございました!モスグリーンがやや特徴的なので、好みも分かれそうですが、ぜひ爪のファッションに興味のある方は実践してみてください!



そうですね!オフィス系の方々には少しハードルが高そうですが、主婦の方やファッション系のお仕事をされている方ならぴったりだなと思いました!



はい!ぜひセルフネイルのデザインとして参考にしてみてください!それではまた~!